フランス植民地帝国①

Posted by gotokatsuya on

フランス植民地帝国
Empire Colonial Français (フランス語)
フランス植民地帝国(フランスしょくみんちていこく、フランス語: Empire colonial français)は、16世紀から20世紀にかけてフランスが海外に建設した植民地の集合体である。この場合の「帝国」とは、フランス本国の政体が王政・帝政・共和政のいずれであるかにかかわらず、海外の多民族の領域を支配したことを指す。フランスの植民地帝国は、1534年から1980年にかけて総面積24,000,000km2に及んだ。
第一次植民地帝国
「フランスによるアメリカ大陸の植民地化」および「第一次フランス植民地帝国(フランス語版)」も参照
フランスの海外進出は、16世紀初めのフランソワ1世の時代に、ジャック・カルティエが北米大陸カナダ・セントローレンス川を探検し、ヌーベルフランスの領有を宣言したことから始まる。この頃、フランスの漁民も北米のニューファンドランド島周辺海域にしばしば出漁していた。しかし、16世紀後半のユグノー戦争によって国内が混乱したため、海外進出の企ては一時頓挫した。
フランスの海外植民が本格的に始まったのは1605年7月27日、今日のカナダ・ノバスコシア州であるアカディア植民地にポート・ロワイヤルが創設されてからとなる。1608年にはサミュエル・ド・シャンプランがケベックを創設する。ケベックは広大ではあるが人口希薄な毛皮貿易植民地ヌーヴェル・フランス(カナダンともいう)の首都となった。フランス人はセントローレンス川流域やその後背地に次第に浸透して行った。しかし北米におけるフランス植民政策はイギリスの北米植民地に比べて人口や経済発展ではるかに遅れており、1713年のユトレヒト条約で仏領アカディア植民地が英国に割譲された。だがフランスの北米植民地は1699年にミシシッピ川流域にルイジアナ植民地が樹立されたことによって一挙に拡大した。しかし実効支配していたのはメキシコ湾沿岸のモービルやニューオーリンズ(1718年創設)などいくつかの交易拠点に過ぎなかった。
フランス人はまたカリブ海の西インド諸島に小さいがより利益を生み出す植民地を作っていた。南米大陸への進出も活発であり、ポルトガル領ブラジル(英語版)の南部に南極フランス(英語版)、北部に赤道フランス(英語版)を建設する試みは失敗したが、1624年に今日フランス領ギアナと呼ばれる植民地を創設し、1650年にはサン・キット島にも植民した(1713年のユトレヒト条約で英国に割譲)。フランス・アメリカ会社は1635年、グアドループとマルティニクに植民地を創設し、1650年にはサン・ルシアにも植民が行われた。しかし最も重要な植民地は1664年にスペイン領イスパニョーラ島の西1/3に創設されたサン=ドマング(現・ハイチ)であろう。サン=ドマングは18世紀にカリブ海における最も富裕な砂糖植民地となる。
フランスの海外発展は新世界だけに限定されない。1624年には西アフリカのセネガル海岸部にいくつかの交易拠点が樹立されたし、1664年には東洋での貿易のためにフランス東インド会社が創立されている。1673年にはベンガルのシャンデルナゴルが植民地となり、インド東海岸ではポンディシェリ(1674年)、ヤーナム(1723年)、マーヒ(1725年)、カーライッカール(1739年)が植民地となった。インド洋上でも1664年にブルボン島(レユニオン)、1718年にル・ロワイヤル島(モーリシャス)、1756年にセーシェル諸島がフランス領となった。
wikipediaより抜粋

← Older Post Newer Post →